在宅医療とは|仕組みや介護保険制度の目的・在宅医療のメリットをわかりやすく解説

在宅医療とは

在宅医療(ざいたくいりょう)とは、入院治療でも外来治療でもなく、自宅に医師が訪問し加療する方法のことを言います。

患者自身の気持ちと家族の気持ちを尊重し医師を中心に、看護師やケアマネージャー、そして、介護士や薬剤師やリハビリなど様々な職種と連携を図りながらサポートしていきます。

厚生労働省|「在宅医療をご存知ですか?」リーフレット

医師が自宅や施設に訪問診療を行い、点滴や処置の指示を出しその指示を訪問看護師が行います。入院での治療のように集中した治療を行うことはできませんが、在宅で可能な限り医療を受けることが出来ます。

目次

在宅医療の仕組みとは?介護保険制度の目的や在宅医療の役割

実際に在宅医療を使ってみようと思っているけど、在宅医療の仕組みが、いまいち解らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?在宅医療を検討されている方が、すこしでも理解できるようご説明していこうと思います。

介護保険制度の目的

介護保険制度の目的とは、年齢を重ねることによって生じる、肉体的・精神的な変化による病気などによって介護が必要となった対象者が、有する能力に応じて、意思を尊重し、その人らしく自立した日常生活を送ることを目的としています。

ですので、介護保険制度は誰もが受けることが出来る制度ではありません。65歳以上の第一号被保険者は原因を問わず要介護認定もしくは要支援認定が下りれば介護保険を使用することが出来ます。

40歳以上64歳未満の第二号被保険者に関しては特定疾病による要介護もしくは要支援認定が下りた方に限定されます。

参考:全国老人福祉施設協議会|介護保険制度とは

在宅医療の役割

今までは、急性期の治療を終えた方は療養型の病院に転院していました。ですが、高齢者が増えているにも関わらず、療養病床は削減されました。

といっても、急性期の病院に長期入院することはできません。そのため、病院に入院を継続することが出来ない高齢者を受け入れるために、在宅医療という新たな診療制度が作られました。

集中的な治療や検査が必要ではなく、療養のみ必要な方であれば、在宅医療で充分治療を受けることが出来ます。ですので、療養の方は、在宅医療という選択肢が良いとも言えます。

『看護師に聞いた』在宅医療は誰でも受けられる?

在宅医療を受ける場合には、基本的に集中的な治療が終わった方を対象としています。例えば、抗がん剤の治療が終わった方で療養をするために在宅で生活をする方が対象となっています。

参考:厚生労働省|「在宅医療をご存知ですか?」リーフレット

そのため、誰もが在宅医療を受けることが出来るというわけではないのです。また、誰もが在宅医療を受けることが出来ると思われており、様々な方からクリニックに問い合わせがあります。

[chat face="藤村さま.png" name="藤村洋子" align="left" border="gray" bg="none" style=""]例えば、子供が高熱でクリニックに連れて行くとしんどいと思うから、往診に来てほしいという方から問い合わせがありました。これは往診に行くことが出来ません。

子供の場合、難病や基礎疾患があり、病院に通院困難な場合には往診に行くことは可能ですが、健常者が発熱などの場合は通院し受診してもらわなければいけません。[/chat]

ですが、これが高齢者の場合、かかりつけ医であれば往診に来てもらうことができます。

在宅医療でどのようなサービスが受けられるのか?

在宅医療ではどのようなサービスを具体的に受けることができるのか、お話していこうと思います。

[chat face="藤村さま.png" name="藤村洋子" align="left" border="gray" bg="none" style=""]まず、医師による訪問診療です。この医師を中心にケアマネ―シャーがケアプランを作成し、患者さんに必要なプランを作成します。福祉用具の購入、レンタルの手配、デイサービスや介護士の調整を行います。

そして、医師の指示のもと必要な方には訪問看護やリハビリを行います。これ以外には薬剤師、栄養士、在宅酸素や医療機器メーカーとも連携を図りながら、患者さんが在宅での生活が円滑に生活出るようにサポートを行います。[/chat]

在宅医療では、医師の診察や訪問看護程度で他にはサービスがないと思っている方も多いと思いますが、このように、在宅医療でも様々なサービスを受けることが出来ます。

在宅医療の限界

在宅医療を行う事には限界があります。病院のような最新の設備もないですし、急変の対応は困難なため、救急車で搬送する必要があります。ですが、在宅で療養するにあたっての設備は整っており、自分の生活の質を落とさず、日常生活を送るにあたっては最高の場所とも言えます。ですので、在宅医療を検討してみてください。

 

在宅療養と在宅医療の違い

在宅療養や在宅医療といった言葉を耳にするけど、これは同じものなにか、それとも違うものなのか、混乱されているかたもいらっしゃるのではないでしょうか?

厚生労働省が、在宅療養について推進すると発表しました。これから、超高齢社会に突入していくため、病院での治療を受けることに限界があるからです。

では、在宅療養と在宅医療についてお話していこうと思います。

在宅療養とは

在宅療養とは、住み慣れた地域で自分らしく生活を続け、人生最後まで自宅もしくは施設で生活することを言います。

病院では規則や制限があるのに対し、在宅療養では患者本人や家族の意思を尊重しながら生活するので、自由に自分らしく最後までの日々を送ることが出来ます。

病院で集中的な治療は終了したけど、まだ療養が必要な場合、療養型の病院に入院するのではなく、在宅で療養することができます。在宅療養する場合、独居では不可能だと思われている方もいらっしゃいますが、病状などによっては独居での在宅療養も可能です。その場合、医師だけではなく看護師や介護士など様々な医療従事者のサポートを受けながらであれば可能です。

在宅医療には『訪問診療』と『往診』がある

在宅医療に訪問診療と往診があるけど、いったいどのように違うのか疑問に思われている方も多いのではないでしょうか?

ここでは、訪問診療と往診について説明していこうと思います。

訪問診療とは?

訪問診療とは、あらかじめ計画をたてて定期的に自宅に診察にいくことです。また、患者さんが急変した場合には緊急訪問診療を行い、必要な場合には入院の手配も行います。

往診とは?

往診とは、急変時に患者本人もしくは家族からの要望がある場合、不定期に自宅に診療に行くことを言います。ですので、もともとは通院している患者さんが体調不良で通院できない場合に、希望があれば往診を行います。

訪問診療にするか往診にするかは、患者本人もしくは家族が決めることが出来ます。

在宅医療と病院医療は何が違うの?

病院での治療を行うか、それとも在宅医療に切り替えるか悩まれている方もいらっしゃると思います。在宅医療と病院医療とは何がちがうのか、具体的に説明していこうと思います。

病院医療では、画像検査や治療を集中的に行うことが出来ます。

[chat face="藤村さま.png" name="藤村洋子" align="left" border="gray" bg="none" style=""]それに対して、在宅医療は、QOLの向上を一番に考えています。今まで生活していた環境で生活することで、自分の出来る事は可能な限りすることで、生活の質を落とさず、日常生活動作も維持することが出来ます。

また、医療費も最小限に抑えることが出来ます。在宅医療を行う場合にはある程度、集中的な治療を終了した人にお勧めの方法です。[/chat]

どのような状況であっても在宅療養や在宅医療にすることが出来るというわけではありません。

集中的な治療が必要な場合には、病院での治療をしなければいけません。ですが、集中的な治療を終え、療養を行い場合には在宅療養や在宅医療を受けることが出来ます。

 

在宅医療をする際の5つのメリット

最近では、病院に長く入院することが出来ず、自宅で療養してくださいと入院中に説明を受けている方も多いのではないでしょうか?

入院していると、いつでも医師や看護師がかけつけてくれるし、設備は整っているし安心して療養することができる場所ですよね。

ですが、在宅療養を進められるし、どうすれば良いのか悩まれている方も多いのではないでしょうか?

在宅療養に対して不安を抱いている方も多いかと思いますが、在宅療養をするにあたってメリットもあります。これから、在宅療養のメリットを5つご紹介したいと思います。

住み慣れた場所で生活することができる

入院中ですと、ベッド上の生活がメインとなり、移動するとしてもトイレやお風呂といった限られた場所だけになります。

ですが、自宅でしたら、家の中を自由に動いても問題ありません。負担にならない程度に活動しても大丈夫です。特に軽度~中等度の認知症の場合、生活スタイルが変わると混乱する可能性が高くなります。自宅でしたら長年住み慣れた場所なので、トイレやキッチンの場所が解らないといったことがなく生活を送ることが出来ます

家で生活をするという事は、継続してペットの飼育をすることも可能です。

規則に縛られず生活をすることが出来る

入院中ですと、起床・就寝時間、食事の時間、入浴の時間、面会の時間と時間に制約があります。また、病院の規則を守らなければいけないので、飲酒・喫煙はしてはいけませんし、無断で外出や感触もしてはいけません。

このように、病院では様々な規則に縛られなければいけませんが、在宅では規則に縛られず生活することが出来ます。寝たいときに寝、食べたいときに食べ、そして活動したいときに活動することが最大のメリットとも言えます。

好きなものを食べても大丈夫

治療中、入院中は病院の決められた食事しか摂取することができません。

特に、嚥下状態の悪い人や消化器疾患などの人の場合、絶食となる場合が多いですが、在宅医療の場合、無理のない範囲で食事を摂取しても構いません。また、お寿司などの生ものや間食に甘いものを食べても問題ありません。

もちろん、病状によって食べて良いものは異なってきますので、在宅医療の主治医に具体的にどのようなものを食べてよいのか相談はしなければいけませんが、患者本人が食べたいものを食べることが出来るのも在宅医療のメリットの一つです。

家族のゆとりを保つことが出来る

家で介護や看護をすることはもちろん大変なことです。ですが、それ以上に毎日面会に行くことも家族にとってとても大変なことです。時間や天候を気にしながら面会に行くのは精神的にも肉体的にも負担がかかります。

ですが、在宅療養の場合、洗濯や掃除をしながら観察や介護をすることができます。このように、なにかをしながら介護や看護をすることは家族の負担も軽減することが出来る事に繋がります。また、家族だけで介護や看護をすることが困難な場合は訪問看護や訪問介護などを利用することができます。

金銭的に余裕がでる

やはり、入院費はかなりの金額になってきます。それに比べて在宅療養をしていると入院費の半分以下の費用しか掛かりません。患者自身の病状によって異なりますが、訪問診療、訪問看護、福祉用具、訪問介護、訪問入浴やデイサービスを利用したとしても、入院費より安くなります

ですので、経済的な負担を軽減させることができます。在宅療養と聞くと、大変でデメリットしかないと思う方も多いのではないと思われがちですが、実際にはデメリットだけではなくメリットも沢山あります。

デメリットとメリット両方を見比べて、どちらが良いのか検討してみてください。

在宅医療をする際の5つのデメリット

みなさんは、在宅医療を受ける際にどのようなイメージをお持ちですが、メリットばかりでは?と思う方もいれば、デメリットのほうが多いのでは?と思う方もいらっしゃると思います。

先に申し上げますと、在宅医療はメリット・デメリットの両方があります。ですが、人によって価値観は異なりますので、あなたにとってどちらが良いと思うのかはメリット・デメリットの両方を知ったうえで判断する必要があります。

では、在宅医療をする際の5つのデメリットについてお話していこうと思います・

家族の急変に対応できない

在宅医療の場合、訪問診療や訪問看護などを利用し、医師や看護師を自宅に来てもらうことはできます。

病状によって異なりますが、基本的に訪問診療や訪問看護は自宅に来る曜日や時間が決まっています。病院のナースコールのように呼べばすぐに駆け付けてくれるわけではありません。

もしも、自宅で急変が起こった場合には、すぐに救急車を呼び病院に搬送し治療を受けなければいけません。ですので、入院していればすぐに処置を行えますが、在宅医療の場合、ワンクッションは置いてしまうことを理解しておく必要があります。

また、急変時の入院先も確定することが出来ず、毎回違う病院に搬送されるという可能性もあります。

在宅医療での処置には限界がある

在宅医療で、訪問診療をしていれば先生も家に来てくれるし治療ができると思っている方もいらっしゃると思います。ですが、訪問診療では処置に限界があります。

例えば、高熱で肺に雑音が聞こえる場合、肺炎を疑う訳ですが、在宅ではレントゲン撮影ができないため、診断をすることが出来ません。このような場合、レントゲンのある病院を受診する必要があります。また、点滴は在宅医療で出来ますが、輸血などはできません。

レントゲン以外にもCTやMRI といった画像検査は在宅医療ではできませんので、必要な場合は検査の設備が整った病院を受診する必要があります。

色んな人が家に来る事になる

在宅医療を行うと、医師だけではなく看護師や介護士、理学療法士や、作業療法士、言語聴覚士、ケアマネージャーなど様々な医療従事者が自宅に来ます。

どの家庭にもこのすべての人たちが来るというわけではありません。理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などはリハビリを希望された方のみですし、看護師や介護士も希望されなければ、勝手に来るという事はありません。

掃除をして家を綺麗にしていないと、こんな家に人を上げることが出来ないという方も中にはいらっしゃいます。家に他人が上がることに抵抗のある方にとって在宅医療は苦痛かと思います。

家族の介護負担が増える

入院してれば、全て介護士や看護師がしてくれることも、在宅であればそれを家族がしなければいけません。もちろん、訪問看護や訪問介護などを利用すれば少しはお願いすることができます。ですが、夜間のおむつ交換や食事介助、衣服の更衣などは家族がしなければいけません。そのため家族の介護負担が増えます。

本人と家族の意思を統一しておかなければいけない

在宅療養の場合、本人の意思と家族の意思が全く違うとトラブルを招くことになります。例えば、家族は訪問診療を希望していても、本人が拒否していれば、診察を行うことが出来ません。最悪の場合家の中にさえ入れてもらえないこともあります。

このように、本人と家族の意思が違えば様々な問題が発生してくることになります。ですので、在宅療養をするのであれば、本人と家族の意思を統一しておくことをお勧めします。

在宅療養にするにあたり、いくつかデメリットがあります。このデメリットを踏まえたうえで、在宅療養をするか検討してみてください。

まとめ

在宅医療について基本的な概要や介護医療制度の目的についてご紹介してきましたが、どちらが良い悪いの話ではないので、在宅で行うか、病院で行うかは、家族とよく話し合って決めていただければと思います。

 

[box04 title="参照元一覧"]

全国老人福祉施設協議会|介護保険制度とは

在宅医療ネットワーク|全国在宅療養支援診療所連絡会

厚生労働省|「在宅医療をご存知ですか?」リーフレット

[/box04]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次